知っておきたい!【英単語・熟語本】の3つのタイプ。あなたに合った本を選びましょう!

スポンサーリンク

巷には高校・大学受験用、TOEIC用、英語検定用など様々な「目的」を明示した英単語・英熟語本があるかと思えば、特にそういった目的が書かれていない 英単語・熟語本もありますね。

驚くほど多くの種類の英単語・英熟語本があります。

それだけニーズが高いということでしょうね。

.

さて、そんな 英単語・英熟語本を選ぶにあたって「必要な項目」について書かせて頂きます。

まずは。

英語を学ぶ際には目的を持つと効率がよく、そして「目的別」に本を選ぶことは大切です。

そして、一方で。

これらの本の内容をしっかりとチェックする必要があります。

どういうことでしょうか?

ご説明します。

英単語・英熟語本の内容には、大きく分けて【3つのパターン】があります。

図示すると、次のようになります。

概要メリット(使い方)デメリット
熟語型数語(熟語レベルの長さ)からなる英文を列記余計な単語が入らず、効率が良い。
単語の発音が身につきやすい。
短すぎて、ヒアリングの練習にはあまり向かない。
短文型数十語(1つの短文)からなる英文を列記文章の中で無理なく覚えやすい。
ヒアリング、スピーキングにも活かしやすい。
長文型半ページ~1ページレベルの文章(複数の短文)からなる長文の中で実活用法が分かり、記憶に定着しやすい。文中には余計な単語も多く、効率は悪い。

※これ以外にも「単語だけ掲載されており、例文がない」本もありますが、それはちょっと「覚えるのに向いていない」ため、除外しています。

それでは、これら3タイプの英単語・熟語本についてもう少し詳しく解説したいと思います。

まず、「熟語型」です。

駿台文庫のシステム英単語のようなタイプの、「熟語のみ」もしくは「熟語+前後の数単語」程度の短い例文が掲載された本の事です。

また、金のフレーズも短めな例文が多いです(少し長い例文も幾らかあります)。

これらの本は、短いがゆえに、無駄がなく「効率が良い」ことが謳い文句です。

個人的な経験では、短い文だと、文脈で覚えるといった感じではなく、何度も繰り返すことで記憶できるのかな、と感じます。

そして、熟語レベルの短い英語を聴くことは、発音の違いが分かるようになる(可能性がある)、という副次的効果があります。

私の場合、rとlの違いが、まだまだのレベルながら、少しわかるようになりました。

一方で、ヒアリング練習に使うには、1つ1つの文章がちょっと短いかな、と思います。

次は、「短文型」です。

熟語型より長い、10~20単語くらいで成り立っている文章のなかに「必須英単語・熟語」が含まれる、という構成となっています。

DUO 3.0でる順パス単鉄緑会 東大英単語熟語鉄壁辺りの本です。

とくに DUO 3.0 は、1つの短文のなかに「必須英単語・熟語」を複数個含んでおり、効率的に単語・熟語を覚えることが可能です。

音声データをヒアリングしながら、かつシャドーイングを何度も繰り返しているうちに、ヒアリング練習に加えて、リーディング、スピーキングの練習にもなります。

.

〔シャドーイング〕とは?

聴こえてくる英語のすぐ後を、影(シャドー)のように追いかけて発音(=真似て声を出す)する方法です。ヒアリングとスピーキングを同時にやるようなものなので、その効果は高いです。

.

そして、「長文型」です。

Z会の速読英単語など、半ページ~1ページくらいの英文(=長文)の中に、「必須英単語・熟語」が散りばめられているタイプの本です。

Z会は「長文の中で出会った単語こそ記憶に定着しやすい」との考え方を持って、この種の本を出版しています。

たしかに、私たちが日本語を覚えてきた経緯を振り返ってみると、「本を読む中で分からない単語に出会い、意味を調べ、その後本の中で同じ単語に出会ううちに覚えてしまった」という経験があるのではないかと思います。

ただ、必須英単語・熟語を覚えやすい反面、余計な語も沢山出てくるわけで、「ピンポイントで単語を覚える」という観点では効率が良いとはいえません。

私自身は 速読英単語 を、英単語・熟語を覚えることに加え、英文多読の目的で用いてみました。

恐らくZ会は、英単語・英熟語を単に覚えるだけでなく、興味深くかつ受験に出そうな英文を読む、ということもこの英単語・英熟語本で兼ねさせようとしているように思います。

良質のトピックスの、程良い難易度の長文が掲載されており、大学受験、英語原書を読もうという方にも役立ちます。

ただ、わたし自身は本書をヒアリングには用いていません・・・量が多いので。

.

以上、3つのパターンについてご紹介してみました。

初めて英単語・熟語本を購入するならば、短文型の本をおすすめします。

次回、本記事でもご紹介した、おすすめの「英単語・熟語本」について、より詳しくご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました