日本語の「私はペンを持っています。」という文章は、英語で言うと「I have a pen.」となりますね。
日本語の場合(あまりこういう表現は使われないですけど)、S(主語)+O(目的語)+V(述語)の語順となる一方、英語の場合は、S(主語)+V(述語)+O(目的語)の語順となります。
日本語と英語で語順が違うということは、日本語と違い「英語圏の人々は、主語、述語、目的語の順で言葉の意味を理解している」と言えるのです。
※以上は第3文型での例ですが、第1文型から第5文型までのすべてで、日本語と英語の語順が異なっているのは言うまでもありません。
さて、英語の文章の語順で意味理解することを「英語脳をつくる」と名付けるとすると・・・
日本語を使う私たち日本人は、日本語の語順ではなく、英語の語順に適応すること、すなわち、
「英語脳」をつくることが「英語を使いこなす」ために重要なのです!
これはもう、「体得しなくてはいけない世界」「何度も繰り返しトレーニングして身に付けていかなければならない世界」の話です。
私たち日本人とは違う脳の使い方をする、と言っても過言ではないため、何度も繰り返すことで身に付けなくてはなりません。
では、
このために有効なトレーニング方法は何か?
それは、
英文の音読です!
その理論についてご説明します。
英文を声を出して読むということは、否応なしに「主語→述語→目的語・補語など」という英語の語順で英単語が頭に入ってくることとなります。
最初は、声を出して英文を読むと、意味の理解が追いつかない、という事態があり得ますが、、、
何度も繰り返すうちに、日本人がよくやってしまう「英文の返り読み(英文を、日本語の語順に適応するよう、最後から訳し上げていくこと)」を防ぐことができるようになるのです。
英語を、英語の語順のままに理解するということですね。
これができるようになると、長々とした英語を聴いても、日本語の語順に変換するという手間をかけることが無くなり、即時に意味理解ができるようになるのです。
この「英語を語順のまま理解すること」が、英語ができる/できない、の大きな分岐点だと思います。
では、
音読をするとして、どういった素材を選ぶかということですが。
「易しめの」「自身の好きな分野」の英文を選ぶことが大切です。
難しい英文だと語順通りの理解が進みませんし、自身の好きな分野でなければ効率が上がらないからです。
とにかく、そういった英文をどんどんと読むと良いです。
できれば、「対日本語訳」がある文章が良いですね。
小説、映画のスクリプト、TOEICの過去問・問題集、論文のサマリーなど、今なら容易に良質な英文が手に入りますので、ぜひトライされると良いと思います!
そして最後に。
音読に加えて、シャドーイング、精読、単語暗記などもバランスよく行うと、さらに良いでしょうね。
以上、ご参考になれば幸いです。
コメント